M's Diary -- 2001年7月下旬 --

Last-modified: Thu, 26 Dec 2002 13:41:41 JST
powered by tds-1.7.4 [static,cache:on]
前月 2001/7 翌月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

2001年 7月 23日 (月)

最近の出来事

すっかり「日」記じゃなくなってるよな :-)

_ 6/19 (Thu)

新宿のヨドバシカメラで買い物:

三浦屋で鰻。女将から「高価な日本酒大好き集団」として認知されている模様。

PS2

先週届いた PS2 Linux Kit に手をつける。

今の私の部屋は机の前にコンピュータラック、 椅子の後方にテレビや オーディオ機器を置いてあるラックがある。 PS2 や DC などはテレビと 一緒に置いてあってコンピュータラックとは離れているから、 VGA ディスプレイが必要な PS2 Linux Kit は非常に厄介。

_ 三菱 RD17G

先日買ってきた 5m のケーブルでディスプレイと PS2 を接続。が、映らない。 調べてみると、三菱の RD17G は (IBM 互換機と同じ) D-SUB Mini 15pin の 入力端子があるものの、ピン配置が独自仕様であることが判明。仕方がないので、

RD17G (D-SUB Mini 15pin 独自仕様) → RD17G 付属ケーブル (NEC PC98 仕様) → RD17G 付属変換アダプタ (D-SUB Mini 15pin) → D-SUB Mini 15pin 延長用アダプタ → 先日購入した 5m ケーブル → PS2

と接続することに。何段も重ねた接続なので画質が下がるけどしょうがない (;_;)。 普段使っている PC は BNC 入力端子を使っている *1から実害は PS2 を使うときだけなのが救いか。

_ PS2 Linux

をインストールしてみる。最初から VGA 出力なのは使いづらいな。起動方法を 選択する画面 *2まで TV 出力でも表示してくれるとよかった *3のに。


*1: RD17G には D-SUB Mini 15pin と BNC の 2 系統の入力端子がある。
*2:インストール, メモリカードからブート, DVD の kernel でブート, から選択
*3: PS2 のコンソールを使わない場合 (他のマシンから SSH で入るとか) に VGA ディスプレイを接続しないでも済む。

FreeBSD

_ wget (続)

こちらの件は itojun さんがパッチ作ってくださって sf さんが commit 済み。

_ マシン入れ替え

今まで 4-stable を入れていた sakura を 5-current マシンに、 5-current を入れていた tomoyo を 4-stable マシンに変更。 OS の入れ替えと 各種プログラムのインストールし直し。

tomoyo は VMware マシンとしても使っているのだが、最近 5-current が安定しない ことが多かったので 4-stable で VMware を使うことにしたための変更。

Web 日記から

_ 柏 NOC

柏 NOC の IPv6というと、某 NV 社のとこですか。あそこの FreeBSD マシンの管理グループの 一人なので、柏へは何度も行ってたりします。


2001年 7月 24日 (火)

今日の出来事

_ 投票

週末は外出予定なので市役所に行って不在者投票。

_ ウィルスメール

W32.Sircam.Worm@mmが流行中らしい。手元に 4 通届いている。

FreeBSD

_ anoncvs

FreeBSD developers ML (外部非公開) ねた。 anoncvs は pserver を root で 動かす必要があって insecure だという話。 NetBSD や OpenBSD ではなぜ anoncvs 使ってるのかという話になったので「そうだっけ?」と疑問を感じながら 傍観していたら、 FreeBSD でも misc/15421 の PRをあてれば non-root でも大丈夫という話が出る。

1 年半も前に PR が出ているのに放置されていたのは、やっぱり FreeBSD な人は anoncvs 使う気がないからだろうか :-)。 PR した tobez 本人が先月 committer になったからいいものの、そうでなければ PR は忘れ去られていた可能性大。

_ XFree86

自分のノート (IBM ThinkPad 235) を最新の FreeBSD 5-current へ更新。 UPDATING に載ったlibpam 問題があるので入れているプログラム全部更新することにした。

XFree86 4.1.0 の X サーバは core dump して起動しないことが判明。 家の他のマシン (Matrox G200 と Matrox Millenium) だと大丈夫なのだが、 ThinkPad 235 とは相性が悪いらしい。 ume さんから同じような話を聞いた記憶も あるので、早々とあきらめて X サーバだけ XFree86 4.0.3 のをインストール。 FreeBSD の分割版 ports は「一部だけ別バージョン」がやりやすくて便利 *1


*1:その代わり build に時間がかなりかかる。


2001年 7月 25日 (水)

FreeBSD

_ 別のマシンで make buildworld

FreeBSD 5-current を入れているノート PC のディスクが不足気味なので、

  1. 別の -current マシン (sakura) で make buildworld
  2. sakura の /usr/src と /usr/obj をノートで NFS mount して make installworld

を試みるが install が SIGILL で落ちて NG。調べてみると sakura の userland が -march=pentiumpro 指定で build しているのが原因のようだ。

build したマシンの userland build したもの install 先の CPU 結果
-march=pentiumpro -march=pentiumpro Pentium NG
-march=pentiumpro -march=pentium Pentium NG
-march=pentium -march=pentium Pentium OK

-march-pentiumpro で build したものが Pentium の PC で動かないのは当然だが、 2 番目のケースが NG なのが不思議。 /usr/src と /usr/obj にあるバイナリは -march-pentium で build したものだから OK になるはずなのだが。

NetBSD

1.5X になってる。久しぶりに i386 と sparc の環境を更新してみよう。


2001年 7月 26日 (木)

NetBSD

_ make build

昨日の続き。 i386, sparc 共に make build は OK。 make release のほうは libgcc, libobjc, libstdc++ が USE_NEW_TOOLCHAIN 絡みで shared library が作られなく なっているので NG。一時的なものだと思うので、しばらく様子見。


2001年 7月 30日 (月)

ここ数日のこと

_ 7/27 (Fri)

JANOG8へ。昼過ぎから本会議に出て夜は懇親会へ \ その後、 *BSD 関係の知り合いや元 NEC の T 田さんと一緒に二次会へ。

Web 日記から

_ f.o.l ねた

(Linux から) 同程度にというのは私も同感。ただ、 Debian の佐野さんは議論にきちんと参加されていて この問題にも詳しい方なので「f.o.l にいない」のではないと思います。

Debian より国内でシェアがずっと大きいはずの Linux distribution から 議論に参加する人が出てこないのは非常に気になります *1


*1:Debian 以外の distribution だと著作権まわりにいい加減な態度をとっていた ところが複数 \ 見かけられるので、そんなものかなと思っている。

今日の出来事

_ 謎プロジェクト

が始動 *1するらしい。電話で頼まれたこともあり、協力するつもり。

_ 某お仕事

k さんの作業がめちゃくちゃ速く、事実上もう終わってるらしい。 私担当の部分と関係してくるので、こちらも早く出さねば。


*1:具体化するまでは秘密。


以上、5日分です。