M's Diary -- 2004年1月下旬 --

Last-modified: Wed, 09 Nov 2005 04:09:01 JST
powered by tds-1.7.4 [static,cache:off]
前月 2004/1 翌月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2004年 1月 22日 (木)

sendmail 8.12.11

が出たので smtpfeed と組み合わせて使うための sendmail WIDE patch (unofficial) を更新。 ftp://ftp.mk.bsdclub.org/pub/mail/に置いておきます。

MD5 (sendmail8.12.11+3.5Wbeta-unofficial.diff.gz) = 284525a02747b073f6860f7fc898c2bc

今日

_

終わってしまったらしい。合掌。


2004年 1月 25日 (日)

買い物

yodobashi.comにて。

前者は 1 月下旬発売の Jumbo Frame (9K bytes) 対応スイッチ。 yodobashi.com で予約受付中だったので昼前に注文したら、翌日 15 時前には郵便小包で届いた。 対応がすごく速いのは好感が持てるが、まだ「予約受付中」ではなかったの? (^^;。

後者は製品紹介のページで Broadcom 社 chip 使用と明記されていたので購入。 FreeBSD では bge(4) で使えるはず。 HUB が 9,800 円、 NIC が 1 枚 2,180 円で 両方とも 20% のポイント還元つきなのでかなり安い。

Giga 化

_ HUB

まずはメインの SW HUB を交換。約 1 日使っていると HUB の金属製の筐体表面が 多少暖かい程度の温度になった。今まで使っていた Corega の 10/100 SW (Fast SW III-8P。 1999 年末〜 2000 年前半頃の製品) よりも暖かい。 Corega の SW の最大消費電力が 10W、新しい Buffalo の SW では 13.8W なので そんなものか。

100 の SW の出始めの頃の製品よりはましだと思うが、猛暑の室内で使うには ちょっと不安かもしれない。

_ NIC

Buffalo の NIC をテスト。 FreeBSD 5.2-RELEASE ではこんな感じ。

bge0: <Altima AC9100 Gigabit Ethernet, ASIC rev. 0x105> mem 0xdfff0000-0xdfffffff irq 18 at device 10.0 on pci0
bge0: Ethernet address: 00:07:40:XX:XX:XX
miibus0: <MII bus> on bge0
brgphy0: <BCM5701 10/100/1000baseTX PHY> on miibus0
brgphy0:  10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, 1000baseTX, 1000baseTX-FDX, auto

Windows 2000 では製品添付 CDROM のドライバが必要。

_ スピード

でサーバ上の約 237MB ファイルを fetch(1) を利用して FTP で持ってくると 8.6 秒、 26.22 Mbytes / 秒 *1といったところ。

_ Jumbo Frame の混在使用

Buffalo の NIC が 4K、 SW HUB が 9K までの Jumbo Frame に対応しているので、 MTU 1500bytes の普通の PC と混在して利用できるか試してみた。

ざっとテストした感じでは TCP なら OK っぽい。 NFS など UDP を利用した通信は 大きなパケットが流れるタイミング *2で NFS を使ったプロセスが刺さってしまう。ある意味当然の結果となった。


*1:クライアント側は fetch -o /dev/null で受け取ったデータを /dev/null 送りにした状態で計測。
*2: NFS だと ls(1) するくらいなら OK だが、ファイルの中身を参照すると NG。


2004年 1月 26日 (月)

今日

_ 補完

昨日の日記を補完。

_ マシン再構成

昨日の作業で使わなくなった Intel の fxp な NIC を別な PC へ移す。これで dc(4) な NIC を使わずに済む *1。おうちサーバで使わなくなった 120GB の HDD を他の PC に回し、 その PC の HDD をさらに実験マシン用に回した。


*1:「Intel チップ」と指定して買ってきてもらったら台湾の無名メーカーの OEM な dc(4) だったというもの。 ifconfig up してから linkup するまで数秒かかるという謎な挙動を示す。


以上、3日分です。